PLANCHU サボテン パロディア 白閃小町 はくせんこまち Notocactus rudibueneckeri 2019.04.29 【科・属名】 サボテン科パロディア属 【学名】 Parodia rudibueneckeri 【どんな植物?】 ウルグアイ原産のサボテンで、白く細かいトゲを放射状に出します。刺座の白さも相まってとても洗練された美しさがあります。豪華なレモン色の花を咲かせますが、めしべも... 詳しくはこちら
PLANCHU サボテン ネオポルテリア 暗黒王 あんこくおう Neoporteria clavata 2019.04.28 【科・属名】 サボテン科ネオポルテリア属 【学名】 Neoporteria clavata 【育て方のポイント】 年間を通して日当たりの良い場所で育てます。但し真夏の直射日光は強すぎる為、半日陰に移動した方が無難です。水やりは、春秋は鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらい... 詳しくはこちら
PLANCHU 食虫植物 ピンギキュラ ロツンディフロラ Pinguicula rotundiflora ムシトリスミレ 2019.04.26 【科・属名】 タヌキモ科ムシトリスミレ属 【学名】 Pinguicula rotundiflora 【どんな植物?】 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。世界中に分布しており、生育型から、冬芽をつくって越冬する「寒地性」、北米原... 詳しくはこちら
PLANCHU 食虫植物 ピンギキュラ ウェサー Pinguicula ‘Weser’ (ehlersiae × moranensis) ムシトリスミレ 2019.04.26 【科・属名】 タヌキモ科ピンギキュラ属 【学名】 Pinguicula ‘Weser’ (ehlersiae × moranensis) 【どんな植物?】 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。世界中に分布しており、生育型から冬芽... 詳しくはこちら
PLANCHU 食虫植物 ピンギキュラ ラウエアナ CP1 Pinguicula laueana ムシトリスミレ 2019.04.26 【科・属名】 タヌキモ科ピンギキュラ属 【学名】 Pinguicula laueana 【どんな植物?】 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。世界中に分布しており、生育型から冬芽を作って越冬する「寒地性」、北米原産で周年生育する... 詳しくはこちら
PLANCHU 食虫植物 ピンギキュラ エーレルサエ ホワイト Pinguicula ehlersiae white flower ムシトリスミレ 2019.04.26 【科・属名】 タヌキモ科ピンギキュラ属 【学名】 Pinguicula ehlersiae white flower 【どんな植物?】 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。世界中に分布しており、生育型から冬芽を作って越冬する「寒... 詳しくはこちら
PLANCHU 食虫植物 ピンギキュラ ギガンティア Pinguicula gigantea ムシトリスミレ 2019.04.26 【科・属名】 タヌキモ科ピンギキュラ属 【学名】 Pinguicula gigantea 【どんな植物?】 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。世界中に分布しており、生育型から冬芽を作って越冬する「寒地性」、北米原産で周年生育す... 詳しくはこちら
PLANCHU 食虫植物 ピンギキュラ コンドイ Pinguicula kondoi ムシトリスミレ 2019.04.26 【科・属名】 タヌキモ科ピンギキュラ属 【学名】 Pinguicula kondoi 【どんな植物?】 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。世界中に分布しており、生育型から冬芽を作って越冬する「寒地性」、北米原産で周年生育する「... 詳しくはこちら
PLANCHU 食虫植物 ピンギキュラ 八ヶ岳 Pinguicula ムシトリスミレ 2019.04.26 【科・属名】 タヌキモ科ピンギキュラ属 【学名】 Pinguicula 【どんな植物?】 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。世界中に分布しており、生育型から冬芽を作って越冬する「寒地性」、北米原産で周年生育する「暖地性」、花が... 詳しくはこちら
PLANCHU 食虫植物 ピンギキュラ 朧月 Pinguicula ムシトリスミレ 2019.04.26 【科・属名】 タヌキモ科ピンギキュラ属 【学名】 Pinguicula 【どんな植物?】 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。世界中に分布しており、生育型から冬芽を作って越冬する「寒地性」、北米原産で周年生育する「暖地性」、花が... 詳しくはこちら
PLANCHU 食虫植物 ピンギキュラ モラネンシス 白蝶 Pinguicula moranensis ムシトリスミレ 2019.04.26 【科・属名】 タヌキモ科ピンギキュラ属 【学名】 Pinguicula moranensis 【どんな植物?】 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。世界中に分布しており、生育型から冬芽を作って越冬する「寒地性」、北米原産で周年生... 詳しくはこちら
PLANCHU 食虫植物 ピンギキュラ ティナ × エマルギナータ Pinguicula tina × emarginata ムシトリスミレ 2019.04.26 【科・属名】 タヌキモ科ピンギキュラ属 【学名】 Pinguicula tina × emarginata 【どんな植物?】 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。世界中に分布しており、生育型から冬芽を作って越冬する「寒地性」、北... 詳しくはこちら