サラセニアは食虫植物初心者にこそおすすめな理由
サラセニア(Sarracenia)はとは?
特徴
北アメリカ原産の食虫植物で、お酒を入れる瓶子(へいし)に似た筒状の葉をしていることからヘイシソウ(瓶子草)の和名を持ちます。
捕虫葉(瓶子葉)の表面には虫をおびき寄せる蜜線がある、小さな昆虫をおびき寄せます。筒の内側は滑りやすくなっており、一度落ちたら這い上がることは困難な形状をしています。
落ちた虫は筒の内側に溜まった消化液やバクテリア(細菌なども含む)によって消化分解され、サラセニアの栄養となます。
分布
すべて南北アメリカの湿地帯などに分布しています。自然界でも雑種が多いようです。
育て方
日本の夏のような環境はとても育成しやすいサラセニア。
高温、多湿環境を好み、とても水切れを嫌います。場合によってはビオトープのような環境で育ててあげてもよいでしょう。
保水性の高いミズゴケを使っていただき、やや大きめの受け皿に水が溜まっているくらいの状態がおすすめで、状況によっては腰水でも構いません。
日差しを好むので、屋内なら窓辺のような場所で、カーテンレース越しの環境がよいでしょう。
サラセニアは温帯育ちなので、日本の環境にも適合していることから、屋外であればスイレン鉢や池のような場所で育てることも可能。
いくつかのサラセニアを使って水景を作ってみるのも面白いでしょう。
冬の寒さにも強く、姿形は枯れてしまっていても、春になればまた新しい芽をだしてくれます。
どんな種類があるの?
〇サラセニア リグレヤナ
【学名】
Sarracenia Wrigleyana
リグレヤナは赤と白の網目模様がとても魅力的な園芸品種です。
https://planchu.jp/wp/products/300002-2/
〇サラセニア レウコフィラ レッド
【学名】
Sarracenia Stevensii
【特徴】
少し細長い捕虫葉をもつステペンシー。蓋の部分はやや赤く染まり、とてもきれいなサラセニアです。
https://planchu.jp/wp/products/300003-2/
〇サラセニア フィラデルフィア
【学名】
Sarracenia Philadelphia
【特徴】
しっかりとした捕虫葉をもっており、見応えもあるサラセニアです。日当たりがよいと鮮やかな赤色になります。
https://planchu.jp/wp/products/300004-2/
〇サラセニア レウコフィラ レッド
【学名】
Sarracenia Leucophylla Red
【特徴】
とても高くまで伸びる捕虫葉をもっており、とても見応えもあるサラセニアです。全体的に赤色が強くとても鮮やかな品種です。
https://planchu.jp/wp/products/3000005-2/
〇サラセニア レウコフィラ グリーン
【学名】
Sarracenia Leucophylla green
【特徴】
とても高くまで伸びる捕虫葉をもっており、とても見応えもあるサラセニアです。全体的にグリーンが強くとても鮮やかな品種です。
https://planchu.jp/wp/products/300006-2/
〇サラセニア ドラキュラ
【学名】
Sarracenia Dracula
【特徴】
むっくりとした捕虫葉をもっており、かわいらしいサラセニアです。葉脈がとても鮮やかな品種です。
https://planchu.jp/wp/products/3000007-2/
プランチュ|観葉植物・エアープランツ・食虫植物・インテリアプランツのお店
観葉植物専門店プランチュでは、パキラやガジュマルなどの観葉測物を中心にエアプランツや食虫植物・サボテン・多肉植物なども取り扱っております。専門店ならではの品揃えで、皆さまの暮らしの中に癒しと彩りをプラスするお手伝いをいたします。育て方などの情報も随時発信しておりますので、ぜひお気軽にご利用下さい。
屋号 | プランチュ |
---|---|
住所 |
〒372-0015 群馬県伊勢崎市鹿島町458 |
電話番号 | |
営業時間 | 現在、臨時休業中 |
代表者名 | 津田 浩孝(ツダ ヒロタカ) |
shop@planchu.jp |